Thanks for your access.

N.HAYASHI PROFILE PAGE   





N.HAYASHI
PROFILE PAGE


林  信秋 のプロフィール















KEY WORD: GARY KING, , WILKINSON, , WILBER MARKER, , LEO FENDER, , NED STEINBERGER, , LARRY KIMPEL, , PE-1500
 敬称略   斎藤任弘, , 清水 興, , 百瀬邦一郎, , 横内祐一郎, , 原山則勝, , 太田信之, , 廣田和彦, ,  
.N.HAYASHI PROFILE PAGE   


編集進行途中です。This page is not completely finished.
★ 略歴と出会った方々、先輩、上司、支えて下さった方々。★
★ もし、この方々に出会っていなかったら、今の私の人生は無かった!。★
  了解していただきました方は実名で掲載しております。

.N.HAYASHI PROFILE PAGE   


私のギターは、多くの方々の善意と技術に支えられて、今日まで歩んでくる事が出来ました。 この仕事で出遭えた各方面の方々のお陰で、私は素晴らしドラマの中に生きてくる事が出来ました。 多大な恩義のある先輩の方々や、出会った多くの方々に対し、今しているこの仕事を大成させる事が、 ひとつの返礼になればと努力しております。支えて下さった方々に喜んでもらえるよう、日々を勤めたいと思います。

.★少年時代★学生時代★   

●1943年生 長野県出身( 旧姓 五明 ) 地元の小、中学校卒業後、高校へ進学、( 小4の時、女性教師から執拗ないじめにあう。(私が素直でなく、いい子でなかったようだが、辛くて、 思い出すととても苦しい。この教師から宣告されたボイコット(今で言う無視?)と言う恐ろしい言葉は、その時初めて知った。 一方、低学年の時、私をクラス一番に可愛がってくれた先生(女性)、その落差はあまりにも大きかった。 平明な気持ちになった今、教師のいじめは、むしろ自分を強くしてくれたと、その先生に感謝している。 何時か、ESSAY PAGEにこのことを載せたい。

高校時代は、ブラスバンドでクラリネットを吹いていた。その後、 美術の短期大学工芸デザイン科で、陶芸を勉強。アルバイトで、2年間、学生食堂で皿の下洗い、いつも手は傷だらけで、傷口が白くふやけていた(笑)。 美味しいものを、沢山食べていたが、その割りに痩せていた(笑)。 この、アルバイトのお陰で、親の援助を殆ど受けず、卒業できた。学生食堂の福田マスターには、成人式の背広を作ってもらった。 今も思い出の品として、大事にしている。 ここに就職してくれないかと、真剣にたのまれた。デザイナーを目指していた私には、路線変更が出来ず、断るのが辛かった。 しかし、今思えば、コックさんの自分もいいかなとも思う。どんな人生になっていただろう。 学生時代の思い出は、大方がこの福田さんの元で働いていた時のことだ。 正に、私の学生時代、学生生活を支えてくれた人だ。2年間、大学の講義は何度も休んだが、アルバイトは、一日も休むことが無かった。 卒業後は、郷里信州に戻る。仲間は殆どが都内に就職したが、一人東京を離れる時は、淋しく重いものもあったが、足は確実に 信州に向いていた。

xx
xx
xx
xx
xx
xx


.★青年時代★就職★



●1963年マツモク工業(シンガーミシンと日本製鋼所の孫会社)技術課に入社。 ミシンキャビネットのデザイン業務に携わる。

●19XX年エレキギターのブームが 到来し、百瀬邦一郎技術部長 の下、その設計、製作の業務に着く。
 著書 “ダリの国”花神社
  楽器の構造、原理等についてはマツモクの先輩やフェンダージャパン(現在)の◆斎藤任弘氏からも指導を受ける。
< 氏は機械いじりが好きで、今でも趣味でフライス、旋盤を使用し、機構学や、機関車の模型などを作ったりしている。また、 カントリーウエスタンでは、ジョニーキャッシュに その才能を認められ、 米国で、テレビ出演をしたほどの才能の持ち主でもある。 英会話をマスターしたり、物事を掘り下げて考える探求心の凄い人です。>

●木工加工技術に関しては上司であった◆原山則勝氏より直接、理論的で、しかも、 合理性のある丁寧な指導を受ける。
< 氏の創意,工夫の才能は抜群で、注目の存在だった。山登りが好きで、今でも、アルプス行きをしている。 多方面にわたり夢を持った先輩である。現在、地元の同じカメラクラブに所属し、マツモク以来、40年のお付き合いである。 70歳を過ぎた今も、写真機の話をする時は眼を輝かせ、少年のようである。そして、 デジカメやパソコンを駆使し、ネイチャーフォトの世界に没頭している。白馬岳を背景にした高山植物、白根あおいの撮影に関しては 第一人者と言える。その一枚をご披露したい。
原山則勝氏撮影“白根あおい”

●1970年頃 横内祐一郎様に初めて御会い。
当時、取引関係にあった同業(以後ライバル?)の富士弦楽器(以後フジゲンに社名変更)横内様と、会社の打ち合わせ事で、上司に同行、初めてお行き会い。 その時の印象は、お話が面白く、引き付ける方だなという印象だった。いつも周囲の人に優しく気配りをされていた。 横内様が、実務から離れてから(私は既に独立)のある時、“林さん、人に話しをする時はいつも真実を語ることが大事だよ”。と教えてくれた。つまり、作り話を していると、何処かで、辻褄が合わなくなり、結果、自分の信用を落とすことになる。平たく言うと、嘘をつかないということだ。あたりまえのことのように響くが、 とても大事なことと日頃心掛けている。現在は、全国を講演活動で精力的に廻られているようだ。
著書に“グレコの仲間たち”、日本におけるエレキギターの草分け的生産現場の様子など、興味深い内容がたくさん書かれている。

●エレキバンドを結成  会社の有志と、工場の倉庫の片隅を借り、当時流行りの、ベンチャーズのCOPYをやっていた。因みに、私はドラムだったが、 リズム音痴で、随分不快なSOUNDを周囲に撒き散らしていたようだ。

●私にギターの持つ魅力、奥深さなどを卓越した演奏力を交えて、この世界に引き込んでくれた◆太田信之氏。
< 彼はエルク時代からの親友で、武蔵野音楽院の講師をされたり、シャーウッドと言うギタークリニック、 ショップを持ちつつ、ギターの研究をしている。 誠実で地味な人柄、仕事ぶりは、多くのギタリストから、絶大な信頼を得ている。 論理的な彼の調整、修理、復元の腕は、日本一いや世界一と言っても過言ではない。探究心の旺盛な凄い人です。>

●その後、数々のデザインや、製造方法の改革、確立を行えるようになり、ギターの生産性向上に努める。

●19XX年 GIBSON L/ P調 のモデルを、米国ガルフ子会社であるUNICORD社より依頼され作る。 SAMPLEが無く、送られてきた1枚の写真を元に、作り上げたが、後に、本物と比較してみたら、手直し箇所が無く出来ていた。 これがきっかけで、レスポール ブームが到来する。最初の製品は、ソリッドボディに、セミアコースティックの甲板を貼り、三次元のトップカーブを出していたが、 以後、倣い型の、削り出し機械を考案し、生産した。その後、不思議にも、GIBSON社と縁ができる。


.★結婚★ N.HAYASHI PROFILE PAGE   


1969年26歳で結婚、(以下 抜粋文)妻の父親に猛反対されての結婚だった。 ( 反対理由は不明、しかし後に、働き者のいい婿との高い評価。)マイホームを早く持とうと、 新婚当初から妻は勤めをしながら、毎晩遅くまで、資金作りの内職仕事をしてくれた。出産後も、育児と内職で頑張り続けた。 きつい労働の姿をみかねてか、妻の父が、土地を提供してくれたので、私はそこに、工房付きマイホームを建てることが出来た。 (父の死後聞いた話だが、娘の苦労の様子にもうらしい”と言っていたという。) 私がマツモクを退社、独立後は、現場に出て、危険なプレス加工や、木工加工仕事も手伝いながら、子育て、家事、事務仕事をこなし、 これと言った趣味もせず、30年以上、馬車馬のように走り続けてくれている。
(中略)   この人と結婚していなかったら、今の私は無い。生まれ変ってもう一度結婚するとしたら、また、この人にお願いするかもしれない。 ただ、断られるような気がする、プロポーズが怖ーい(笑)。 “こんなに苦労させて、愛妻などといわなんで欲しい”と言われそうだ。過酷と言う、壮大なドラマの中を生きてきた人だ。 特に、これからギター製作家を目指す若い人に、妻の存在とは何かを、感じ取っていただき、そして、 自分の人生シナリオ構築の一助になれば、先輩としてうれしい。HOME PAGEには、あまり無いスタイルかもしれないが、  自分の妻を褒め上げたり、自慢している訳ではなく 、正直な気持ちを出してみたかった。    いつか二人で、北海道に車で行こう、と約束している。 (2005-06/20記)
★ 妻のこと、ESSAY★
★40年の低空飛行を支え続けてくれている!

.★壮年時代★ N.HAYASHI PROFILE PAGE   



拡大画像 拡大画像 ●1976年には2人の技術者と3人で渡米し、GIBSON工場の片隅で、マツモク製ギターのAFTER&BEFORE サーヴィスを行う。 この時、GIBSON STORYにも出てくるWILBER MARKER氏と出遭い、4ケ月間 職場を共にし、 多大な御指導を賜る。(右写真はGIBSON STORYの中のMARKER氏、左の人)

●海外出展の新モデル の設計とプロトタイプの製作は自ら行う。

●19XX年FENDERのワンピースネックのデッドコピーの製作。当時この工法はたいへん難しく、 挑戦者がいなかった。この成功により、マツモク工業の技術力を、世に知らしめた。 今思えば、他人の物真似をして喜ぶと言う滑稽な話だが、ギター先進国、米国FENDER社のコピーが出来たことは、大変な喜びだった。 このネックを求めるギターメイカー、商社が後を絶たず、ライバル会社までが、マツモクに押しかけた。 この優位は4〜5年続いた。 この時、量産技術を確立したのが原山則勝氏であった。


●( マツモクを退社して何年後かにフランクフルト のミュージックメッセで(ドイツ音楽誌社の計らいで、 面会者の人数制限されていた) ◆LEO FENDERご夫妻とラッキーにも対面する事が出来たが、 模倣ものでビジネスをしているこの事実を知っていたら、何といっただろう。 この翌年、氏は他界された。 私が氏に面会した最後の日本人だったと思う。FENDER STORYの書の中に、プレス機の前で、油にまみれた作業着姿の 彼の写真がある。私はこの写真がとても好きだ。私も以前、ギターのパーツ作りでプレス作業をしていた。 其の頃の自分の姿を、重ね合わせて見ることが出来るからかもしれない。)
★右の2枚は其の写真★

拡大画像 拡大画像
世界の名ブランドを無断でコピーし、しかも、それでビジネスをすると言う 胸を張れない、犯罪行為に近い事をしてきた。 ギター後進国 日本の大変恥ずかしい一面と言える。たとへ会社の方針とは言え、こう言う事に対しての罪の意識は、常にあった。 逆の立場に立って考えれば、大変不愉快なことである。模倣品が多くなればなるほど、本物がより一層輝くという側面はあるのかもしれないが、、、。 違法行為には違いない。
その頃より、少しずつ、日本のギター業界に、オリジナルギターを作ろうと言う機運が高まってきた。
 

●1977年 ”PE-1500”モデルを完成。
このモデルはWESTONE MODELとして開発されたが、最終的には"ARIA" ブランドで世に送られ、海外でも大変話題になった。 30数年以上経った今も、そのロングセラーぶりは健在で、世界のギター史に残るモデルとして、愛用者が増えている。 ヘッドにクレジットされているDESIGNED AND APPROVED BY H.NOBLEとは、私のことである。(HAYASHI NOBUAKIを捩る) 当時としては、個人名が製品に付くことは異例で、マツモク工業盛川社長はじめ、三好営業部長の計らいだった。 ただ、残念なことに、MAKERであるマツモク工業が閉鎖になってから、生産拠点が変わり、販売側により、この名前がHEADから、そして 、以後の関係出版物の記事から削除されている。現在の関係者にとって、不都合が生じているのか、とても残念なことである。 事実を正確に伝えるという姿勢を望むと同時に、理解者による復活を 祈っている。  林 信秋
PE-1500 MODEL 拡大画像
PAT.6,NO54 PEについて掲載
MEDIA ミュージシャンVOL.13にPEについて掲載
“ PE-1500 MODEL ”
DESIGNED BY H.NOBLE ( N.HAYASHI)




.★独立★ N.HAYASHI PROFILE PAGE   



●1978年に15年程勤務したマツモク工業を退社。“開発という名のもとに15年間もの間、 こんな私を、自由にさせて下さったマツモク工業、取分け上司であった百瀬邦一郎部長には、 お礼の言葉もありません。充分なお返し仕事も出来ず、周囲の皆様、課の皆様にも たいへんご迷惑をお掛けいたしました。我がままだった私を、どうぞお許しください。”




 

●1978年林 信秋ギター工房を設立。
数年間、マツモク工業の下請け仕事をする。 退社した会社から仕事を出して頂くという、たいへんな幸運に恵まれた。
これにより、妻子を怒涛に迷わさずにすんだ。関係者には、今も、感謝している。
●1978年ギターのネック製作仕事等をしながら、オリジナルギター製作を開始する。 そのギターを”ATLANSIA”と命名する。
“ ATLANSIA  それは“大海の孤島”。 荒波に流されるかもしれない小さな島。しかし、孤軍奮闘!常に斬新なものづくりに挑戦する創造大陸です。 目指すは壮大なギターロマンの世界です。”

●下請け仕事も、少しずつ増え、社員も5人、10人となる。
この頃より、もっと仕事を効率的にやってみたいという思いから、機械の設計製作の方向にのめり込む。
機械のカタログ、設計資料、図面、などに埋もれる日々が続く。 数値制御 (NC)で駆動する自動機も、自社製作し完成さす。その機械は今も現役で稼動している。 現在までに開発した機械は40〜50台にもなる。

拡大画像 拡大画像 拡大画像 ●1979年 ◆GARY KINGとの出会い。(右イラスト) 最初のオリジナル べースのGARLANDモデルが彼の目に留まり、ATLANSIAのエンドーサーになっていただく。 後に彼の所属するBOB JAMES BANDはGRAMMY 賞を受賞する。その時GARLAND BASSも使用され、私もGARY よりGOLDEN DISKを頂く。
彼は2003年他界。ご冥福をお祈りいたします。
ATLANSIA BASS “ GARLAND MODEL ”
GRAMMY 賞受賞曲“ONE ON ONE”で使用。


.N.HAYASHI PROFILE PAGE   



●1980年 
清水 興氏 との出会い。 拡大画像
日本のプロベーシストで、真っ先にATLANSIAに注目してくれたのが清水 興氏である。
医者の道を離れて、ロックの世界に飛び込んだ、超大型のセンセイショナルベーシストである。
彼に憧れ、ベースをはじめた若者は大勢いた。残した足跡の大きさは計り知れない。
Dr.KOUの異名を持つ。
拡大画像
●1985年東京楽器フェア出展。ATLANSIA のブースで NED STEINBERGER氏 と出会う。 伝統を打破し、ギターの世界に、革命をもたらした凄い人だ。写真掲載を快くOKしてくれた。 私の尊敬するギター デザイナーだ。


●1988年頃より、自分で作ったギターを、もっと世界の人々に見てもらおうと、ドイツの フランクフルトや、米国のシカゴ、ロスなどの国際的フェアに出展するようになる。出展方法など手探りで調べ、たどり着く


拡大画像 ●1988年 WILKINSON 氏との出会い。(LONG HAIRのWILY 約20年前)ロスアンジェルスの彼の仕事場にて。
当時、友人の工場の片隅を借りて、一人で設計の仕事をしていました。
厳しい時代を駆け抜けた、彼の苦労を想像いたします。色々なIDEAで燃えていたのでしょう。その後、次々とHITを放った。 私からの、“IDEAを使わせて欲しい”というお願いにも、快くOKしてくれました。交流は、今も続いております。 合作で、彼と何か作るのが私の夢だ。 (2008-07/03記)


●1989年直接貿易開始 海外との文書交信は今のようなMAIL,FAXではなく、TELEXにて交信。


.N.HAYASHI PROFILE PAGE   



●199X年 バカボン 鈴木氏との出会い  僧侶でBASSISTというユニークな人だ。幅の広い奥深い人物という印象。 消防自動車を改造し、乗りまわしているという車狂でもある。こういう人が放つBASS SOUNDって想像がつかないと思う。 実はATLANSIAのVICTORIA 6STも使用。しかも,900MMの超LONG SCALEなのだ。
 VAGABOND SUZUKI

●この頃より、自分の専門外であるエレクトロニクスに関して、 ELECOMLAB社◆横山茂正氏に全面的に支援 して頂き、 今日のアトランシア サウンドの中枢を形成して頂く。NEW YORKの有名BASS メーカーの回路設計も手掛けている。
≪ 彼は、仕事の傍ら、有機農業にも輝かしい成果を出す。当工場より 排出されるメープルのおが屑が、 葡萄や、プルーン農場に使用されたこともある。大切な森林資源が、こうして リサイクルされ、 土に帰っていく事は、素晴らしいことである。温厚で包容力のある人柄は、皆に愛され、農協青年部では、 幅広い知識で、指導的役を果たしている。≫  2006年11月12日AM4:00 病気療養の末他界、末期の彼に対し、何も出来ない、無力だった自分を、情けなく思います。 本当に心の広い、いい人でした。
拡大画像
●1994年JINMO氏との出合い。

●1997年 LARRY KIMPEL氏 ATLANSIA JUPITER BASS 使用。
LARRY'S BASS WORLD”Larry Kimpel”
世界的BASSIST ラリーキムペル氏にATLANSIAのJUPITER 5ST FRETLESS, 4ST FRETEDを広く演奏活動に使用していただく。 現在も使用。

●1998年廣田和彦氏との出会い。
   ある有名なDESIGNERの紹介で、廣田さんと出会って、はや10年が過ぎた。GUITARの回路設計、PICK-UP、エレクトロニクス分野では、世界的な存在だ。 当時、私は一人で困り果てていたパソコンに関して、その操作法や、 プログラム作成、特にHTMLに関して、多大なご指導を賜る。趣味のカメラいじりが共通しているので、その面での話はいつも 弾む。銀塩カメラのKONICA SUを、こよなく愛している。その訳は、どうやらHEXERレンズの高解像度に有るようだ。 学者タイプで控えめで、決して威張らない。そんな性格に、私はひかれた。もっともっと、表舞台で活躍して欲しい人だ。 松本を離れ、郷里四国に帰えられたが、今も交流している。 日本に、こんなに凄い人がいるということを、多くの人々に知って欲しい。私は彼を、廣田博士と呼ばせて頂きたい。
世界中にファンを持つ廣田博士のHOME PAGEだ。
DGB Studio

●1999年趣味でSNOW BOARDをはじめる。自称3級(笑)

●世界の名BRAND FENDER社のギターNECKの生産再開。その製造の殆どを、自社開発機械設備で行う。




.還暦 N.HAYASHI PROFILE PAGE


★2003年 還暦を迎える★

●海外への輸出貿易額が、国内を上回るようになる。ただし、その内容はPARTSが殆ど。

.高齢時代N.HAYASHI PROFILE PAGE




中断 続く(追加等しながら書いています。)





.N.HAYASHI PROFILE PAGE PART 2




N.HAYASHI PROFILE PART 2


林  信秋のプロフィール PART U


.N.HAYASHI PROFILE PAGE PART 2



●趣味: ■写真( カメラいじり ) < ★ 松本ハッセルブラッドフォトクラブ、★長野リンホフフォトクラブ、

★フォトクラブ“加芸気真壇の写手”> ( ネーミングはロッシーニの歌劇 " 魔弾の射手 "より引用 )

  ■スノーボード(アルペン、自称3級 )、■スキー( 自称2級 )、■トレッキング、■水泳

  ■エレクトーン " STAGEA "(最近、昼休みと就寝前の時間を使って、練習し始めました。( 自称5級 笑 )
 <ラバーズ・コンチェルト、ケ・サラ、蒼いノクターン、ワルチングマチルダ、哀しみのソレアード、ヴィバルディー四季 ”冬”、パッフェルベル”カノン”、ドクタージバゴ”ララのテーマ”等>
  私の老後を豊かにしてくれそうな楽器で、" STAGEA "好きです。

●血液型: B型 (血液型による性格診断には疑問。)


●感動した本: ロマンロラン関係(高校生の頃)、三浦綾子の“ 氷点 ”(25〜6の頃)、新田次郎関係
(小学生の頃、本を読むのが下手で笑われてから、本嫌いになってしまった。未だに尾をひいている。生涯駄目かも?(笑))


●尊敬するギター デザイナー:  LEO FENDER 、( 造形美センス、合理主義、現場主義、探求心、機械好き等)
どの作品をとっても、まとまっていて、すごい!SGI!  だけど、ひとつだけ、“どうしてJBのNECKを、あんなに細くしたのですか?”


●好きな音楽: クラシック(ピアノ、ヴァイオリンコンチェルト)、  ショパン “ ピアノ コンチェルト第一番”, “幻想即興曲” ,ヴィバルディー 四季の中の “ 冬 ”、  バッヘンベルクの“ 涙のカノン ”等の曲が好きです。  この曲でレイモンルフェーブル楽団が演奏するエレキのベースサウンド  ( ブリッジでミュートをかけ、ピッキング? )は素晴らしいですね。  とてもいい音です。ベースギターを作っていてよかったなあと思ってしまいました。  ただし、この曲の中のヴァイオリンの弦音はシャープ過ぎて疲れでしまいます。)  熊川哲也さんが女性と踊るバレー“ 涙のカノン ”は素晴らしい美の世界で 感動ものですね。)   最近好きでよく聴く曲は門倉有希さんの “ J ” ( ジェイ )。  切々とした歌い方がいいですね。 エルトン ジョンの"CAN YOU FEEL THE LOVE TONIGHT"


●感動した映画: “チップス先生さようなら”、こんな先生が好きです。大人達には理解されなかったが、 子供たちには好かれていた純粋な姿、こんな先生になりたかったです。


●好きな(歴史上の)人物: ナポレオン ボナパルド、(“裸のナポレオン”という本を読んでから生き方にとても興味が湧きました。)  レオナルド ダビンチ(源流に旺盛な好奇心、探究心があたったのですね。)、建築家 ル.コルビジェ。 日本には優秀な建築家がたくさんいます。前川国男、丹下健三、黒川紀章、安藤忠雄、この方々は皆コルビジェの門下生らしいですね。


●好きな一枚の写真:  PICTURE


●好きな言葉( 座右の銘 ):  “継続は力なり。”  “備えあれば憂い無し”(この二つは仕事上で実感している)。最近好きな言葉、 “ 何か勘違いをしているのでは?”(笑)


●憧れていた職業:学校の先生、ピアニスト、エンジニア、建築家、


●好きな画家:  ★ジャン.ジャンセン  陰の人々に対する優しく思いやる視点、描写が好きです。
  命の陰を描き出す、孤高の画家、とも言われ、その作風は光と影を描く視点で貫かれています。
  安曇野ジャンセン美術館(TEL:0263-83-6584)

   ★アルフォンス ミュシャ 祖国を持たない、アールヌーボーの巨匠 独自の作風は100年前としてはあまりにもモダン。 日本にそのコレクターがいたと言うこともあり、 数多くの作品が堺市のミュシャ美術館に展示されていので、一度、是非、訪ねてみたいです。


●好きな一枚の絵:  PICTURE


●好きな花: アデニューム オベッサム (砂漠に咲く不思議な花 )、コマクサ(高山植物)


●好きな食べ物:  田舎おやき (甘くなく,膨らし粉をつかってなく、皮が硬いもの、長野県八坂村、明日香荘のおやき、  長野県松本市新村、さかたのおやき )、おそば、漬物


●好きなお酒:  ビール、ウィスキー、ブランディー、日本酒、WINE、何でもOk, 量は飲めないけど正直言って好きです。すいません。(笑)


●カラオケレパ:

YESTERDAY、人形の家、赤いスイトピー、小さな日記、かぐや姫関係、あの素晴らしい愛をもう一度、 尾崎紀世彦関係 、   この広い野原いっぱい、愛の賛歌、恋に落ちて(小林明子、)、LOVE IS ALL(椎名 恵)、FEELING、 MY WAY、何の矛盾も無い、乾杯、“J”JAY  (主に歌詞が好きなもの、ドラマチックなメロディーのものなど)
林さん 結構遊んでるねえ。すいません。(笑)

●煙草:40歳代後半にやめました。あの頃、よく頭痛がしたり、肩がキリキリ張ってきたり、時にはお腹が痛くなったり で、いい思い出はありません。朝、清々しく起きれず、何時も体力、気力は70%ぐらいでしたね。私の場合、格好だけで 吸っていたのかもしれません。我が人生で、禁煙はよかったことの最大級の一つだね。やめようとしている方、頑張って下さい。“林さんですらやめられたんだから。”(笑)


●阿寺渓谷愛護会 ( PLEASE SEE PRIVATE PAGE ) PRIVATE

  以上です。




EML:info@atlansia.jp